雑記
Web界隈ではある機能がプレビュー中だとか、GAされたとかあったりする。 プレビューは「未完成だけれど使ってみてね」状態で提供されること。別の言葉だとベータ版とか。 GAはGeneral Availabilityの略で「一般に提供されるようになった」のような意味らしい…
みなさん、来週の月曜日(2022-07-18)が祝日だって知ってましたか? 僕は知りませんでした。僕の所属チームには同じように知らない人が数名いました。 するとどうなるか? タスク管理ツール上、祝日に堂々とタスクが配置された状態になります。 これは良く…
これはITエンジニアの業だな、と思う。 先日ECサイトで商品を予約した際にクレジットカードのセキュリティコードを間違えて入力してしまった。 この入力ミス自体はしばしばしてしまうのだけれど、多くのサービスでは即座に「決済に失敗しました」のようなメ…
これは感想記事です。 ISUCONは開催されているのを横目で眺めている程度で、触れたことはなかったけれど、多少の興味があった。社内にはISUCONが好きな人が結構いて、過去の問題に取り組んでみよう会が複数回催されている。今日もそんな会があった。 興味が…
ここ最近 Mermaid での作図に慣れたいブームが少しだけ起きている。 mermaid-js.github.io のでブログ記事に埋め込むのをお試しする。 当然先人がいるのでパクる。 cartman0.hatenablog.com naosim.hatenablog.jp
ファーストインプレッションは仕事の上で同僚がいい感じに使ってるな、って横目で見てたもの。 最近プライベートでNext.jsでのSSRを試しているので、それを踏まえての感覚はセカンドインプレッションだろう。その今の感情の備忘記事。 で、それがどういうも…
ちょっとジブラルタルで攻防しようと試みて失敗したので記録しておく。 自分はまぁまぁガンダムオタクで宇宙世紀が基本だ。初めてリアルタイムで見たのは機動戦士Vガンダムで、なぜかジブラルタル攻防が一番印象に残っている。 で、プラモがまぁまぁ好きな…
おもちゃとして遊ぶにしても別のコンテナランナーにした方がよい。というのが現状の結論だ。 絶対にやめたほうがいい。 コンテナ運用したいがAWSしか使えないならECS Fargateを選ぶのが良いし、AWS縛りが無く平易にコンテナ運用したいならGoogle CloudのClou…
人は何故BASIC認証を求めてしまうのだろうか? やはり安心のためだろう。 BASIC認証は兎に角お手軽だ。ユーザー名とパスワードの組さえ設定すればそれだけで認証できてしまう。 令和の時代になってもこれ程簡単に設定できる認証はそうそうない。 何となく未…
他人がいい仕事をしていると嫉妬してしまう。 俺がやりたかった、俺にはできないことやりやがって。 妬ましい。 直近でも周囲で「いい感じに使っている言語のバージョンアップを完遂」したり、「段階的にアプリケーションの実装を切り替える手法の実現性が評…
お疲れポップ。これは感情のたれ流し記事です。 東映アニメーションが不正アクセスを受けてTVアニメシリーズが中断してから一月以上、あまりにもやきもきする時間だった。ダイの大冒険はまたもや道半ばで途切れてしまうのか?
Twitter APIは迷走していて、v2がリリースされた後もv1.1にしかない機能がまだまだあったり、とりあえずプログラムにつぶやかせるのがまぁまぁ面倒臭かったり、とても難しい。 ので、少し最近触った結果の整理をまとめておく。 登場人物 Bot につぶやかせる…
で喋ってきた。 これ。 hatena.connpass.com カクヨムはここしばらく仕事で関わっているサービスで、正式なサービス開始から6年目に入っている。控えめに言って絶好調で、まだまだ終了はしそうにない。つまり開発も運用も続けることになる。 システム開発を…
WebアプリケーションのリポジトリをBitbucketからGitHubへ移行したので事例としてメモしておく。 動機 構成 移行の流れ 事前準備 移行 留意点 Actions -> サーバ サーバ -> Actions 感想
お酒が飲めるようになって二十年位たったので何となく酒についてまとめておく。 つきあい方 選び方 許容量 区分け 好きな酒 思い出の酒 黒龍 しずく・火いら寿 新政 No.6 X-type 特蒸泰明 今後の酒
鎧の魔槍はダイの大冒険劇中でラーハルトとヒュンケルが装備する武具。 槍の鞘が鎧に変化するというファンタジー作品ならではの性質に加えて、全身に隠し武器が仕込まれている。 これが設定のみならず、漫画の演出でとても効果的に用いられている。単なるつ…
皆さんダイの大冒険を楽しんでますか? 私は新アニメと魂の絆を中心に楽しんでます。 しかし、この再展開の中で一番楽しみにしていたのは関連商品、特にグッズ展開です。 旧アニメ当時はさほどダイの大冒険にはまっておらず、関連商品は入手していませんでし…
この記事も含めて気が向いたときにブログ記事を書いたり、機会と気分が合えばIT系の勉強会でLTやもう少し長い登壇をしたりすることがある。 そんな時どんなことを考えて記事やスライドを作っているのか? のメモ。 動機 メモ 裏取り 整形 調整 例
で喋ってきたので記録しておく。 dotnetlab.connpass.com スライドはこれ。 Blazor WebAssembly と Windows Forms でのロジック共有例 from Koichi Ota www.slideshare.net ここしばらくずっとやってる*1SRC ネタだけれど、.NET 6 がGAするちょっと前に.NET…
GitHubはとても便利だ。 Codespaces *1がリリースされたことでリポジトリ内容のいい感じな編集も行えるようになってしまった。 GitHubだけでWebサービスを開発運用できてしまう日も近いのではないか。 静的サイト 動的サービス Microsoftアゲ *1:まだ試して…
職務経歴を書いたり、過去のナレッジを共有したり、いろんな場面でこれまでの仕事を振り返ることがある。 そういう時に思い出す貰ってうれしかった言葉がある。 どっか(このブログかもしれん)に書いた記憶もあるのだけれど、うれしかったことはどこに何度…
なんか主語のデカいタイトルの記事だけれど『こういう世界観でWebアプリケーションを開発できたらいいなぁ』と思っていることがあるのでメモしておく。 同時に、これは10年以上前から思っていたことなので現代には合ってないと感じた。思考がWebアプリケーシ…
blog.hatenablog.com はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」なるものが開催されている。 身近で企画されていたものなので何となく僕とインターネットについて書いておこうと思う。 思い出 インターネットに関する思い出で一番強く記憶に残っ…
したメモ。 以前 WinHelpをMarkdownにして編集しやすくする - koudenpaのブログ したのだけれど、単にMarkdown変換しただけだと閲覧性がイマイチで、結局 chm 変換したファイルをローカルで眺めていた。 いちいちローカルでファイルを開くのが面倒くさいし、…
僕の人生で食事観が変わった出来事が1つあって、それはこの天ぷらわかやまによってもたらされた。
3カ月ほど前に Visual Basic のプログラムを C# に移植してる感想 - koudenpaのブログ を書いた。 このSRC -Simulation RPG Construction-というスーパーロボット大戦ライクなSRPGのC#(.NET)への移植はまだ趣味の時間の過半を使う形で続けている。 リポジ…
感情の吐露記事です。人によっては読むと不快になるでしょう。
terraform import でS3バケットをインポートした時の備忘 - koudenpaのブログ でTerraform Cloud + AWSは少し試した。今回はAzureを試した。これはその感想記事です。 先日 Azure Static Web Appsの環境毎にE2Eテストしてみる - koudenpaのブログ した時には…
これ。 www.cypress.io この記事は Cypress でE2Eテストの入り口やってみた体験レポートです。 それ以上の情報はないです。しいて言うなら、使うのに迷うことはないので使いやすいんじゃないか? というのが分かるくらい。 Cypress がなんなのかは全然調べて…
仕事をしているとしばしばちょっとした隙間時間が生まれる。 打ち合わせと打ち合わせの隙間とか、大きなソフトのインストールや更新とか、もっと小さな隙間ならコードのビルド時間とか。~15分くらいの時間。 気力が充実しているときにはそうした隙間時間で…