koudenpaのブログ

趣味のブログです。株式会社はてなでWebアプリケーションエンジニアをやっています。職業柄IT関連の記事が多いと思います。

小売店のレジをジョブワーカーに見立てる

ITエンジニアは現実世界の物事をITシステムに例えがち。

先日はコンビニのレジ待ちをしているうちに「レジってキューメッセージの処理ワーカーだよなー」などと考えていた。

  • 客はキューメッセージ
    • 客の列の具合はキューのキャパシティ
    • 特定メッセージの優先列運用を見かけた
      • 家電量販店でポケモンカードゲームの専用列、予約商品専用列があった
        • これは優先度が低いメッセージの例(レジ一つを占有する形を取っていた)
      • ルフレジ専用列なんかもある
        • これはワーカーも別だが
  • レジの数はワーカーの数
    • スケールアウトできる
    • スケールしすぎるとメッセージの処理効率は落ちる
      • 「こちらでも精算できます」と声をかけないとメッセージが処理されに来ないなど
  • レジの性能や店員の熟練度はワーカーの処理性能
    • スケールアップできる
    • スケールアップには限界がある
      • どんなにベテランの店員でも無限に高速かはされない
  • 一部処理を別のワーカーに委譲
    • 商品の読み取り後はお支払いセルフレ
    • コーヒーのカップだけ決済して注ぐのはセルフ
    • 温め中に保留して次のメッセージを処理
      • これはちょっと違う概念かもしれない、I/O待ち的なことをしているだけでメッセージの処理は戻ってくる
        • Node.js的な? 非同期処理モデル

ざっと書き下してみたけれど、なかかなそれっぽい例えをできたのではないかなと思う。

落ちなし!

GraphQLのSubscriptionを試していてWebSocketが必ずしも要るとは限らないなぁと思うなど

最近GraphQLSubscriptionを試している。

GraphQLはクエリ言語で、そのスキーマどう実装するかは自由なわけだけれど、Subscriptionのようなサーバからクライアントへの通知の実装は「WebSocketでしょ! だからWebSocket使えないと厳しいよね」のような感覚を持っていた。しかし、いざ試してみるとそうでもないなという気になりつつある。

そんな気持ちをまとめた記事。

  • WebSocket使えるか分からん
  • WebSocketは欲しい感
  • Laravelのライブラリの案内はSaaS
  • クラウドネイティブ的なGraphQL Subscription構成
  • LighthouseとPusherでのシーケンス
  • お気持ち
続きを読む

Twitter APIの思い出

Twitter APIの課金体系が大きく変わるとアナウンスされてから幾週間か経ったがまだ適用はされていない。

とはいえ、そのうち無料でのTwitter APIの利用はあまりできなくなるだろう。

思えばTwitter APIでは結構遊ばせてもらった。

その思い出を振り返ってみる。

続きを読む

観に行くことがある映画館

唐突にメモしておきたくなっただけの記事。

上にあるほど良く行く。

エンジニア採用攻略(n=1)

たまにWebアプリケーションエンジニアの新卒・中途採用の面接を担当することがある。

そんな時に何を見て合否を判断しているのか? 本音に迫った。

自分が何を考えて採用周りの仕事をしているのかの整理と、多少は他人の参考になるかも? の一石二鳥を狙っている。

尚、ビデオチャットツールでのリモート面接です。

  • n=1のWebアプリケーションエンジニア面接攻略
  • 付録(書類選考攻略)
続きを読む

憧れのガレージキット

今年四十路になった中学生のころからホビージャパンを購読していたプラモ好きにはいくつか憧れのガレージキットがあった。

「憧れ」なのは、単に単価が高くて買い難かったのと、そもそも組み立てスキルが今に至ってもないことによる。

最近AWSの記事ばっか書いているので他の属性の記事を投稿がてら記録しておく。

書きながら物置を漁っていたので情報は整理されていない。物置漁りは別に大掃除ではなくむしろ散らかした。自分らしい年末だと思う。

続きを読む

干支ハニー

干支ハニー勢揃い

干支ハニーはかつてアリスソフトが公式通販で販売していた陶器のマスコット。

アリスソフトのマスコットキャラクター(?)であるハニーが十二支の姿になっていてとてもかわいい。陶器なので触るとひんやりしている。良いグッズ。

検索エンジンで検索しても画像がほとんどヒットしなかったので、全部割れずに揃っているうちに撮った画像を記事に貼っておいた。

自分は単品を(多分毎年1つずつ)買い集めたのだけれど、セット販売もされていたのでそこそこの数が現存しているのではないかと思う。

続きを読む