これは2020-03-11に株式会社はてな社内の共有スペースに書かれた内容の転載です。
昼会日誌の後東京地下(id:koudenpa は東京オフィスの地下で仕事をしている)でAzureを個人で(あんまりお金を払わずに)使うには? のような雑談をしていた。
結論から言うと『Azure Portalからリソースを作れば安心』。 リソースを作るときに月々幾らなのか? が見えるため。
koudenpaは無料(Free Tier)か完全従量課金のリソースだけ立て続けていて、月々Azureの利用料は100円前後。 AzureのコストをMackerelに送る、FunctionsとマネージドIDを使ってな - koudenpaのブログ のスクリーンショットはリアル。
(Visual Studioのサブスクリプションと一緒に課金されているので請求額やコストエクスプローラの額はそれが入ってる)
チュートリアルなどの『この構築済みソリューションをデプロイしてみよう』にはデプロイすると容赦無く月ン万円課金されるようなものも混ざっているので注意されたし。
(チュートリアルなどならちゃんと『最後に掃除しておきましょう』って書いてある(Azureはリソースグループを指定してグループ内のリソースを全部吹き飛ばせるので掃除は楽)けれど)
Blog書き下ろし!!
普通に考えたら『このサービスとこのサービスを組み合わせよう!』のような内容が期待されるような気がしたので、Webアプリケーションホスティングの個人的なおススメ構成も書いておく。
- アプリケーション
- Webは ASP.NET Core
- 永続化は Entity Framework Core
- Azureでのホスティング
- Webは App Service Free Plan
- 永続化は SQL Database Single Database DTU購入モデル ¥700/月程度~
- 必要に応じてオブジェクトストレージとしてStorage Blob
- CosmosDBのFree Teirは使いこなせれば便利で無料だけれど、RDBとは大分違うのでおススメとは言えない
- RDBとは大分違う点を踏まえた上でなら非常に魅力的
尚、負荷がかかってきた時にできるだけ安く、は知らん模様。
なお、この記事はこの位の感覚の人間が書いています。
当たり前の話ではあるのだけれど、僕はAzureを全く触ったことがない人よりはAzureに詳しいことが分かりつつある。
— 光電/7474 (@koudenpa) 2020年3月11日